二十四節気(にじゅうしせっき)

二十四節気

立春 (りっしゅん) 正月節

寒さも峠を越え、春の気配が感じられる

雨水(うすい)正月中

陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる

啓蟄(けいちつ)二月節

冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる

春分(しゅんぶん)二月中

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる

清明(せいめい)三月節

すべてのものが生き生きとして、清らかに見える

穀雨(こくう)三月中

穀物をうるおす春雨が降る

立夏(りっか)四月節

夏の気配が感じられる

小満(しょうまん)四月中

すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める

芒種(ぼうしゅ)五月節

稲などの(芒のある)穀物を植える

夏至(げし)五月中

昼の長さが最も長くなる

小暑(しょうしょ)六月節

暑気に入り梅雨のあけるころ

大暑(たいしょ)六月中

夏の暑さがもっとも極まるころ

立秋(りっしゅう)七月節

秋の気配が感じられる

処暑(しょしょ)七月中

暑さがおさまるころ

白露(はくろ)八月節

しらつゆが草に宿る

秋分(しゅうぶん)八月中

秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる

寒露(かんろ)九月節

秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ

霜降(そうこう)九月中

霜が降りるころ

立冬(りっとう)十月節

冬の気配が感じられる

小雪(しょうせつ)十月中

寒くなって雨が雪になる

大雪(たいせつ)十一月節

雪がいよいよ降りつもってくる

冬至(とうじ)十一月中

昼が一年中で一番短くなる

小寒(しょうかん)十二月節

寒の入りで、寒気がましてくる

大寒(だいかん)十二月中

冷気が極まって、最も寒さがつのる

コメント

タイトルとURLをコピーしました